「パステル」は、114号から男女共同参画に関わる最新の国や都の動向、区の取り組み等の情報発信のツールとして位置づけ、リニューアルいたしました。
2017年春号発行
表紙
●「夫婦は同じチーム。同じ目標に向かって協力したいよね。」 プロサッカー選手 中村憲剛さん インタビュー
2ページ、3ページ
●特集「イクメン・カジダンのすすめ」
パステル おすすめ本
4ページ、5ページ
●「お仕事レポートvol.4」 株式会社金羊社 浅野晋作さん インタビュー
6ページ
●国の動き・都の取組み、区からのお知らせ
7ページ
●エセナおおたからのお知らせ
最終ページ
2016年秋号発行
表紙
●「介護の経験を活かし、新しいチャレンジを」 タレント 新田恵利さん インタビュー
2ページ、3ページ
●特集「誰もが活躍するための女性活躍推進法」
パステル おすすめ本
4ページ、5ページ
●「お仕事レポートvol.3」 株式会社ディスコ 金井めぐみさん インタビュー
6ページ
●国の動き・都の取組み、区からのお知らせ
7ページ
●エセナおおたからのお知らせ
最終ページ
2016年春号発行
表紙
●「家族みんなでご飯を作る」 料理家 コウケンテツさん インタビュー
2ページ、3ページ
●特集「ワーク・ライフ・バランスを考えよう」
パステルおすすめ本
4ページ、5ページ
●「自分らしい”明日”を描こう お仕事レポート」 原田由季子さんインタビュー
6ページ
・国の動き・都の取組み 7ページ
・エセナおおたからのお知らせ 最終ページ
2015年秋号発行
表紙
●「何があっても、せっかくだから楽しんで。」株式会社タイタン代表取締役 太田光代さん寄稿
2ページ、3ページ
●特集「デートDV」って知ってる?
4ページ、5ページ
●「お仕事レポート 大田区で活躍する方たちを紹介します」 樫尾春菜さんインタビュー
6ページ
国の取り組み・都の取り組み 7ページ
エセナおおたからのお知らせ 最終ページ
2015年3月末発行
●特集「防災・減災 男女共同参画の視点でもしもに備えを!」
表紙
・「日ごろの備えと発災後の取り組み」
仙台市男女共同参画推進センター「エルパーク仙台」館長 加藤志生子さん講演録
パステルおすすめ本 2ページ、3ページ、4ページ、5ページ
・男女のニーズの違いに配慮する災害時支援が必要 6ページ
・もしもに備えを!自分に必要な備蓄品を準備してみましょう 7ページ
・「エセナおおた」の講座・イベント 女性のためのたんぽぽ相談 8ページ
2014年12月末発行
●特集「男女ともに輝ける社会をめざして」
表紙&最終ページ PDF
●「女性活躍推進」のゆくえ (公財)横浜市男女共同参画推進協会 納米恵美子さん寄稿
2ページ~3ページ PDF 4ページ~5ページ PDF
●「大田区の工匠NTG」に初の女性技術者が誕生! 神山麻子さんインタビュー
パステルおすすめ本 6ページ~7ページ PDF
2014年9月末発行
●特集「メリハリ人生を送りたい人のワーク・ライフ・バランス」
表紙&最終ページ PDF
●渥美由喜さん講演録「家庭・地域・企業の成長戦略のキモ」
2ページ~3ページ PDF 4ページ~5ページ PDF
●講演後アンケートまとめ 経営者向けワーク・ライフ・バランスに取り組むには?
パステルおすすめ本 6ページ~7ページ PDF
2014年6月末発行
●特集「DV(ドメスティック・バイオレンス)けっして他人事ではない現実」
表紙&最終ページ PDF
●DVってどんなこと?チェックリスト 殴るだけが暴力じゃない・・・暴力の種類
2ページ~3ページ PDF
●DVが起こる要因、DVを見分けるサイン、相談された時の心構えほか
4ページ~5ページ PDF
●相談先一覧、パステルおすすめ本、たんぽぽ相談ご案内
6ページ~7ページ PDF
2014年3月末発行
●特集「情報との上手なつきあい方 ~それってホント?~」
表紙&最終ページ PDF
●パステル情報メンバー座談会「情報社会のウソ、ホント」
2ページ~3ページ PDF
●誌上ワークショップ ~ジェンダー視点でメディアを読み解いてみる~
●パステルおすすめ本
4ページ~5ページ PDF
6ページ~7ページ PDF
2014年1月初旬発行
特集「ありがとうから始める地域活動~これからの男の生き方を考える~」
●男性の地域参画の事例として俳優のひかる一平さんのインタビュー
表紙&最終ページ PDF
2ページ~3ページ PDF
●毎年好評のエセナおおたの講座「男の生き方塾」の内容の特集とまとめ&おすすめ本
4ページ~5ページ PDF
6ページ~7ページ PDF
2013年10月初旬発行
特集「『あきらめない』女子力が社会を変える」
●大田区の女性経営者による対談「女性トップリーダーから学ぶ成功セオリーと仕事術」
奥山睦さん×諏訪貴子さん
表紙&最終ページ PDF
2ページ~3ページ PDF
4ページ~5ページ PDF
●女性と区長の懇談会レポート&おすすめ本&たんぽぽ相談
6ページ~7ページ PDF
2013年6月末発行
特集「まちで話題のイクメンをぷちリサーチ」
イクメンって? 男性の生活自立度チェック
イクメンデビューの新米パパに突撃インタビュー
パパが産み出す、パパの幸せ、家族の幸せ~元祖イクメン、塚越学さんからのアドバイス~
イクジイからのメッセージ
イクメン関連 おすすめ本
女性のためのたんぽぽ相談のお知らせ あるあるQ&A
エセナおおたの講座・イベント情報 編集後記
平成25年3月15日発行
区内ルポ③地域防災委員会に女性5名が任命され、女性の視点での防災計画が進展!
特集:瀬地山 角(せちやま かく)さん講演録「ワタシのスマイル、彼にもスマイル」
平成24年度「ココロ」を軽くする女性学講座 第5回(11月6日)より
エセナおおた全館で避難訓練をしました。
「カフェおひさま おいしいお茶でおもてなし」
■PDF(1.18MB)
平成24年10月15日発行
区内ルポ②「エセナフェスタ2012」開催 過去最高の入場者!!
東北3県の女性センターへ支援。災害時における男女共同参画センターの役割調査報告書より
●被災地の男女共同参画センターの「発災時の状況」「実施した活動」「今後の活動」
●被災地以外の男女共同参画センターの「発災時の状況」「実施した活動」「今後の活動」まとめ
もしもの時 は「エセナおおた」に!
「カフェおひさま おいしいお茶でおもてなし」
平成24年6月15日発行
「区内ルポ① 大田区の女性の視点での防災計画は?」
●「楽しく防災」がキーワード、山王三、四丁目自治会で絵本を作りました。
●男性の地域活動と男女共同参画 ~アンケート調査から見えてきたもの~国立女性教育会館の平成24年3月発行「男性の地域活動および男女共同参画に関するアンケート調査報告書」まとめ、
●7月7日(土)、8日(日)エセナフォーラム2012 ワーくショップのご案内
「カフェおひさま おいしいお茶でおもてなし」
平成24年3月5日発行
「現場ルポ③ ふだんやっていることしか、非常時にはできません。宮城県仙台市の事例から」
●「子育てサポーター養成セミナー 子育てママも育爺も!子育て支援で社会貢献 子どももおとなも共に育つ社会〜男女共同参画の視点から〜 東京女子大学名誉教授 柏木惠子さん」
●「女へんの漢字を調べてみよう!」
「カフェおひさま おいしいお茶でおもてなし」
平成23年10月15日発行
「現場ルポ② 防災・復興に男女共同参画の視点を!!第3次男女共同参画基本計画において防災分野での男女共同参画が重点分野のひとつになる」
●「講談 いのちを守る 地震・災害 子ども女性が安心できる場を 講談師 神田織音さん新作講談」
●「女へんの漢字を調べてみよう!」
●「映画会 ユキエ ~ある日突然妻がアルツハイマーに~」
「カフェおひさま おいしいお茶でおもてなし」
平成23年6月15日発行
「現場ルポ・東日本大震災、岩手県宮古市への同行支援。女性たちのネットワークに感動」
●「エセナおおた 自分らしさを見つけるステージ」、「エセナおおたの人気講座紹介 女性のための課題解決能力向上セミナー~論理的思考を身につけ、発言する力をアップさせる~」
●「女へんの漢字を調べてみよう!」
●「展示 折り紙で彩る源氏物語の世界~千年の時空を超えてよみがえる雅な平安絵巻~」
「カフェおひさま おいしいお茶でおもてなし」
平成23年3月15日発行
「安心して相談できる 24時間対応のシステムを」
●「もうひとはな 咲かせるための“女の生き方塾” 介護のプロに学ぼう~幸せを見つける介護~」
●「女性のための課題解決能力向上セミナー~論理的思考を身につけ、発言する力をアップさせる~」
●「展示 折り紙で彩る源氏物語の世界~千年の時空を超えてよみがえる雅な平安絵巻~」
平成22年12月15日発行
「学び、気づきがココロを軽くする 女性学講座で広がる世界」
●「女性のための課題解決 能力向上セミナー 数字で読み解くチカラを身につける~数字で見える世界と日本の女性の現状~」
●「あなたの子育て経験がキャリアに変わる! 子育てサポーター養成セミナー」
●「児童虐待防止サポートセミナー 一人ひとりが大切な存在と伝えたい」
平成22年9月15日発行
「女性差別撤廃 日本の現状と課題 めざすは男性も女性も生きやすい社会」
●「片山善博さん講演会 社会も家族も幸せにする秘訣 男女共同参画は社会のノーマライゼーション」
●「DV防止サポートセミナー~夫や恋人の暴力から大切な人を守るために、今すぐできる10のこと~」
●「エセナおおた映画会『サラエボの花』」
平成22年6月15日発行
「人も社会も環境も 多様性が未来を開く」
●いのちを守る防災力 阪神・淡路大震災の経験から学ぶ 今すぐ役立つ具体策」
●「片山善博さん講演会『大田区発! 社会も家族も幸せにする秘訣 ゲゲゲのふるさと~鳥取県を元気にした あの前知事が語る!~』」
●「エセナおおた映画会『ココ・シャネル』」
平成22年3月15日発行
「未来の社会を豊かにするために~女性も男性も自立できる男女共同参画社会へ~」
●DV防止支援者セミナー~大切な家族・友人をDV被害から守るための基礎知識 西山さつきさん」
●講座案内:「パパの手でつくる 赤ちゃんのハッピースマイル」
●「いつか来る おひとりさまの老後を乗り切る知恵と工夫」
●「わたし力UP 女性のための演劇入門講座」
平成21年12月15日発行
「わたし力UP! 女性のための 演劇入門講座」
●「ココロを軽くする女性学講座~パパとママ、二人で楽しむ家事・育児:渥美由喜さん」
●「子育てサポーター養成セミナー~あなたの子育て経験がキャリアに変わる!~」
●「働く女性限定 ハンサムウーマン養成講座~美しく働き続けるための極意~」
平成21年9月15日発行
「先進国では、豊かさが進めば出生率は回復~日本は例外、男女間格差や労働環境の影響?~研究グループが発表」
●「ココロを軽くする女性学講座~メディアを賢く利用する!~気になる情報、ウラオモテ」
●「がんばっているあなたへ~ココロを軽くする女性学講座のご案内」
●「わたし力UP~女性のための演劇入門講座のご案内」
●「映画会~ご縁玉~パリから大分へ」他
平成21年6月15日発行
「母の日に関するレポート~母親になるのにベストな国ランキング~日本は158カ国中34位」
●「上野千津子さん講演会~おひとりさまの老後を生きる極意」
●「エセナフォーラム2009のご案内」、「父子チャレンジ~真夏の3連発のご案内」
●「映画会~赤い鯨と白い蛇」他「上野千津子さん講演会~おひとりさまの老後を生きる極意」
●「エセナフォーラム2009のご案内」、「父子チャレンジ~真夏の3連発のご案内」
●「映画会~赤い鯨と白い蛇」他
平成21年3月15日発行
「子育てサポーター養成セミナー~あなたの子育て経験がキャリアに変わる!」
●「世界がもし100人の村だったら~著者が語る驚きの真実」
●「行列のできる講座とチラシの作り方~人が集まる企画と広報を丸ごと伝授!」
●「防災セミナー 女性の視点を生かして“災害に強いまち”をつくる!」
●「第2弾! いつか来るおひとりさまの老後を乗り切る知恵と工夫」
平成20年12月15日発行
「世界経済フォーラムの男女格差報告~日本の男女平等度は130か国中98位」
●「頑張らない介護のススメ:野原すみれさん」
●「子育てサポーター養成セミナー~あなたの子育て経験がキャリアに変わる!」
●「講座の企画を募集~講座企画説明会で講座に人を集めるコツを伝授」
平成20年9月15日発行
「夏休み!父子チャレンジ~真夏の3連発~」
●「勝間和代さん講演会“ワーキングウーマンの時間効率UP・モチベーションUPの極意”」
●「笑顔のワタシでいるための女性学講座~幸せへの10のステップ」
●「区民企画講座 身近な人が性暴力にあったら~被害者のサポートとしてワタシたちにできること」
平成20年6月15日発行
「エセナフォーラム2008開催」
●「いつか来る その時のために~女たちが語る 報道されなかった本当の 阪神・淡路大震災」
●「夏休み!父子チャレンジ~真夏の3連発~」
●「経済的に困難な状況にある 女性のためのパソコン実践ナビ」
●「エセナおおた映画会~夕凪の街 桜の国」
平成20年3月15日発行
「おやこdeあんしん 護身術」
●「女優萩生田千津子が語る 夢と希望と生きること~思いを声に乗せて~」
●「講師オーディション説明会~得意なこと・好きなことを生かしてあなたも講師に~」
●「第2弾! おやこdeあんしん 護身術~不審者情報はこわくない! 親子で護身術を体験~」
●「第2弾! 夢をカタチにするための“ぷち”起業家【入門】講座~女性起業家から学ぶ成功するコツと本音~」
平成19年12月15日発行
「配偶者暴力防止法(DV法)が変わります」
●最後まで自分で選ぶ人生を」他
平成19年9月15日発行
「ジェンダーへの気づきから 次世代の地域リーダーへ」
●「女の生き方塾~ひとはな咲かせるための攻略ガイド~団塊世代の夫婦・母娘関係考」他
平成19年6月15日発行
「ここから始まる社会の変革~ワーク・ライフ・バランス」
●「落合恵子さん講演会~“凹んだってへっちゃら”へこたれない女の生き方指南」他
平成19年03月15日発行
「2007年4月1日スタート~改正男女雇用機会均等法~間接差別禁止規定を盛り込む」
●“ほっとけない”“他人事ではない”アジアの女性・子どもの人権~『人身売買』受入大国・日本の実態」他
平成18年12月15日発行
内閣府「地域活性化事例研究事業」夢へのパスポート~段階世代が“元気”を発信する街づくりをめざして
●木村政雄さん講演「不安をワワクワクに変える知恵」他
平成18年9月15日発行
エセナフォーラム2006「たくさんの思いと声が出会った日」
●男女雇用機会均等法20周年シンポジウム「キャリアアップの秘訣~夢をもって働ける社会へ~」他
平成18年6月15日発行
究極の協働をめざして~NPOが施設管理と事業運営を~
●講座「はじめての源氏物語」~千年、紫式部の熱い思い~他
平成18年3月15日発行
暴力ゼロをめざして「パープルリボン・プロジェクト」
●「知っトク法律~夫婦・相続・お墓・離婚・子ども~」
平成17年12月15日発行
離婚時の年金分割、育休中の保険料免除期間延長他
●講座「ココロを軽く、私らしく~そのまんまでいいよ」
平成17年9月30日発行
エセナフォーラム2005講演&落語
●「ワカル」と「かわる」の間(桂文也師匠)
平成17年6月30日発行
育児・介護休業法改正
●講座「ココロを軽くする女性学講座」
平成17年3月1日発行
参加者の声特集
●コミュニケーション上達講座「私を知ろう!相手を知ろう」
平成16年11月30日発行
改正DV防止法が12月2日から施行
●男の生き方セミナー「男らしさ」から「自分らしさ」へ
平成16年9月30日発行
「行列のできる講座のつくり方」inヌエック
●教養講座「中世日本を彩った女性たち」
平成16年7月15日発行
エセナフォーラム2005
●講座「Let's Refresh! 女性のための心の栄養補給講座」
平成16年3月25日発行
「エセナおおた」に指定管理者導入
●メディア・リテラシー講座「のびやかに、わたしらしく、メディア社会を生き抜こう!」
平成15年11月30日発行
「ぴよたまクラブ」の紹介
●講座「夫・恋人からの暴力は犯罪です~ドメスティック・バイオレンスを理解するために」
平成15年8月31日発行
エセナフェスタ、エセナフォーラム「変わりゆく社会と女男」